スパンモデルですが、端的に言うと、トレンドフォロー用のシグナル発生システムを別途組んだ方が良さそうです。
(マーフィー掲示板運営側でやったらいいと思うんですがね〜意地悪ですね〜〜)
スパンモデル8つのチェックポイントルールですが、マルチタイムでトレンドの時にだけ、そちらの方向にシグナルを発動させないと、レンジ相場のダマシシグナルが頻発します。
これに対処するためです。←ここ重要
※ちなみに掲示板では、プログラミング化などは、FPnetの方針に沿わないようで、発言は、厳重注意されます※
専らトレンドフォロー目的でシグナル受信しているのに、レンジ相場が圧倒的に多く、ダマシシグナルが頻発してしまう←このような悩みを掲示板に持ち込むと、もっとレンジ相場の勉強をするようにと、きつい言い方をされ追い返されるだけです。
答えは、上に書いたプログラミング化にあります。
遅行スパンアタッカーでも同じです。
1時間足(デイトレ)、もしくは日足(スイング)でトレンド状態になるパラメータを算出し、同じ方向の小局のシグナルだけ、指定して鳴らす。←これをインジケーター化(プログラマーに依頼など)することにより、8割がた圧倒的にトレンドのシグナルだけを受信できます。
これは、憶測なのですが、掲示板で勝っているほんの一握りの人達は、これらプログラムにより、シグナルを精査しているものと思われます。(マーフィーもやってんのかな!?)
でなければ、イソップ寓話のオオカミ少年となり、到底対応困難です。
なぜなら、四六時中、オオカミ(トレンド)が出た!!
と言っています。←これで本当にトレンドに気付けるでしょうか!?
大半の人はそれを質問しますが、マーフィーは「レンジ相場を勉強しろ」で冷たく追い返します。非常に冷たく心ない人間です。まぁそれはいいのですが( ̄ー ̄)
私は、具体的に言うと、上に書いたシステムを組んで、35銘柄監視してます。ですが1時間に数回鳴るか鳴らないかくらいで、スパモデルシグナルの配信頻度が落ち、いずれもかなり、トレンドに近い、美味しいところだけスパンモデルシグナルが鳴ってくれています。
(通常のスパンモデルシグナルで5分足にセッティングなどしたら、1時間に数十回は鳴るはずです。しかも、みんなレンジ相場www)
繰り返し答えをいいます。
スパンモデルシグナルでトレンドフォローをする方法=
マルチタイムで見た大局方向だけの小局スパンモデルシグナルを鳴らす、というシステムを組むことです。
(確かにこの辺は手法をよく知る必要はあるかも知れません、パラメータ等の参考にする為)